星のかけらの宝箱

どなたかこ存じではないでしょうか、このブログの方向性を…

2019年01月

やーっぱり、
Win10Proで、
「たのしそう!
 おいしそう!
 (じゅるり」な
機能といえば、
Hyper-V、よねー。

Microsoft謹製、
仮想コンピュータ。

…Hyper-Vの安全靴
良かったんだけどなー、
ボロになったんで捨てたっけ
(それ違う

ThinkPadでやろうとしたら、
デュアルディスプレイとかち合って、
仮想ディスプレイだらけになっちゃって
やめたんだっけ。

…でもさー、
NECちゃんのCeleronで
うごくのー?
…有効化はできた。うごきそう。

…いきなりわかんない!
Hyper-V、本来は
ほんきのサーバで仮想マシン
作るためのものだからなー。
お仕着せのモノ以外は、
とりあえず.isoがあればいいの?
…NASにFedora 29の.isoがあった。
割り当てて起動してみよう。

さすがはFedora。
自分がHyper-Vだってわかって
起動してきた。

で?この仮想マシンに、
「外部から接続」するには、
何をどうしたらいいの?

これは、あとで
お勉強ねー。
とりあえずFedora入れてみようっと。

こんどはFMVのWin7。

…CドラとDドラの間にはさまった
OEMパーティションが
邪魔っけで邪魔っけで。

「たぶん」リカバリイメージか
何か入ってるんだろうけど…
肝心要の富士通のユーティリティが
入ってないので
手出しできないし…
Win7だからUSBメモリも作れないし…

まーやる気になれば、
システム回復ディスクと、
システムイメージがあれば
戻る、っちゃー戻るから…

通常運行!
DISKPART使って、
ムリヤリ吹っ飛ばし!
ついでにDドライブの
パーティションも吹っ飛ばし!

で、Cドラ拡張して、
やーっと、まともに使えそうな
Windows7になったわね。

どーせあと1年の命よ。
遅かれ早かれLinuxマシンに
なるんだから、この子は。

…でも、本気で使いみち
なくなっちゃったわね…
Win10Proがあるから。

「Windows7を懐かしもう」
マシンとして一年間の
契約社員としていてもらおう。
…電気代もったいないから
電源落とすわよ!RDPで!

おやすみ☆

Win10Proが入って、
ブラウザはChromeにFirefox、
メーラはThunderbird、
ついでにLibreOfficeに
GIMPまで入れて…

使用領域 27.7GB。

ごめん、Windowsバカにしてた。
っていうか、Win10は特に
ストレージ喰わないんだった。

これ、Storeアプリで勝手に入ってくるの、
変なゲームとかそういうもの、
キレイにお掃除すると、
もっと使用領域減るんじゃないかしらね。
…めんどくさいのでやってないけど。

ただ!Microsoft Office突っ込んだら
どうなるかわーかんない。
ライセンス余ってないし。
アイツも結構喰うはず。ストレージ。
ProPlusなんか突っ込んだら、
「やっぱり240GBにしとけばよかった」
になるんじゃないかしらね。

いや、2007のパッケージならあるけど、
サポート切れたOfficeなんて
入れたくないし!
他はみーんなOEMライセンスなの!
他のマシンに入れるとライセンス違反なの!

YouTubeは720Pならイけます。
1080Pとかバカなことはしないでください。
初代i3ベースのCeleronですから。
ただ、Core iベースなので、
動画のハードウェア支援
生きてますけどね。
…でも、ソフトウェアとどっちが速いか、
Win10まで新しいOSになると
わかんないわね。正直。

でもまぁ…
正直、120GBでここまで
使えるとは思ってなかったわね。
すぐに音を上げてLinuxに
逃げると思ってたのに。

意外や意外、ですわ。

まー古いパソコン、
特にあたしみたいに
64bitならなんでもいーや
Linuxで使うから、って向きに
コスパ、ってアレなんですけど。

まず、NECちゃんのお値段では、
WD GREENの120GB SSDでも
「高い」ですわ。
どっち買ってるかわかんないくらい。

ジャンク通りでも、まれーに
Core2DuoとかでWin10に
アップグレードしてあるよーって
マシン、ありますけどね。
…大体格安で…、
「intelの性能いいSSDの
 いちばんちっちゃいの」位の
お値段するかしらね。
ただ、今流行りはMARライセンス。
するとCore2Duoクラスだと、
ライセンス代が見合わなくなるので、
それこそWin7のままとか、
下手するとXPのままで、
一万円切る位、とかままあります。
i5クラスだと一万円超すかしら。

ただ、NECちゃんは特殊事情なんですよ。
…このブログでもさんざん書いているけれど、
「じゃじゃ馬」なの。
今回のWin10インストールでも、
Debianのインストールでも、
自分で「はなのあぶら」
塗ってあげないと使えない。
だから、格安で置いてあった、ってわけ。

で、SSDの効果なんですけど、
「絶大」です。
そりゃーSATAの3GB/secの帯域
フルに出そうなストレージですから。
…でもまぁ、2コア2スレッドの
Celeronなんで、
「考え待ち」は出てきますけどね。

コスパはSSD代をいれても
「いい」とは思うのですが…
「じゃじゃ馬乗りこなしコスト」
この見えないコストを
どー見るか、じゃないかしらねー。
現に、某店では返品食らったらしく、
また棚に置いてあったし。

返す返すもNEC EXPRESSです。
そして、ちっちゃこいので
特殊用途です。多分組み込み制御用。
Mateじゃないのでパソコンじゃないです。
そこを乗りこなせるか…
「そういうの楽しい!腕試し!」
なら、コスパいいです。
「普通に動く普通のパソコンほしい」
なら、他の機種、それも
確実に万超すもの買ってください。
FMVの初代i5クラスで一万円ちょっとです。
Win10HomeのMARライセンス込みで。
ついでにいうと店によっては
3ヶ月保証ついてきますから。
NECちゃんは7日返品保証です。
…もういじくりすぎて
保証効かないですけどね。

こーいう古くてヘンな
ハードいじりは、
コスパ考えずに、が
いいんじゃないでしょうか。
…あたしも考えてないもん。

いつのまに、Win10では
デフォルトでSMB1.0が
無効化されたの?
知らなかった…

いやー、今まで
なーんにも考えずに
NASに繋がってたから、
気にしたことなかった。

いや、けっこう年季入ってるのよ、
ウチのNAS。
いつ飛んでもおかしくないわね。
当然、SMB1.0でないと
つながらない。
たぶん、中で動いてるのは
Linuxだと思う。

まぁ、ちょちょいのちょいで
SMB1.0は有効に
できるけどさー。

しらなかったー。

久しぶりにまともに使っている
Windows10。
LibreOfficeも入れて、
プリンタドライバも入れて。
(もちろんJREもね)
GIMPも入ってる。

使用領域26.8GB。
あれー?案外喰わない?

そして、ウチで一番信頼性が
高いストレージって、実は
SSDなんじゃない?
適切な監視ツール入れてるし。

さすがにiTunesのライブラリは
入れる気がしないけどさ。
…アレはデカいから。

いやー、まともに動いてる。

別に、Windowsがキライって、
Linuxを使ってた訳じゃないのよ。
「まともに動けば」Windowsも
キライじゃない。

ただまぁ、ヘンな感じはするわね。
DebianなりFedoraなりを使ってると、
リポジトリの中、
aptなりdnfなりでなーんでも
インストールしてたけど。
ダウンロードした.exeファイルを
実行してインストールって、
久しぶりだから、何かヘンな感じ。

3ヶ月後!
そう、OptiPlex 980の
お店の保証が切れた頃。
ちょーっといいSSD、
5年保証の買ってきて、
OptiPlex 980のWin10も
SSDに、移行する…?

…それもツマラナイ。
Windowsも楽しいけど、
Linuxも楽しい。
「両方使える」ってのが
ポイントよねー。

でもいやー、
見直した、Windows。
「思いつき」で
SSDにインストールしてみて良かった。

…まぁ、GRUBであっさり
Debianに戻れるんだけどね。

Debianの設定は、
7割完了。
…サブマシンだから
「だいたい」できてればいいわ。

で、おたわむれに
Windows10を起動してみたんだけど。
あれ?まともに動く…

そりゃー2コア2スレッドの
Celeronだけどさー。
でも、あのWindows特有の
「もさーっ」とした動きじゃない。

これは…
ちょっと手を入れてあげようかしらね。
まずはGoogle日本語入力入れた。
手がmozc慣れしちゃったから。

120GBのSSDで、
Windows10、どこまでいけるか!
…のまえに。
GRUBを書き換えて、
デフォルトでWin10が起動するようにしようっと。

OptiPlex 980の
Windows入ってるHDDを、
240GB SSDに換装…なんだけど。
DELL OptiPlexの3.5インチベイは、
マウンタかましてあげないと、
SSDが基板と接触の可能性があるのよねー。

まーぶっちゃけ、
ガムテープで貼っつけても
行けるっちゃー行けるんだけどさー。
Duct tape fixes everything !
…メインマシンだからきちんとしよう。

「安売りしてれば」
Crucialで四千円くらい?
もちろんBX500で。
…何百円の差だけどさ。

ただ、実際問題として、
OptiPlexのWin10って、
週に何回使うのさ!なんだけどね。
もし本気になるとしたら、
LinuxのSSDを
120GB>240GBにして余裕作って、
突き出しで出てきた120GB SSDを
NECちゃんのLinux用に、って方が
実用的よねー。

やーっとDebianのインストールがおわった。
しばらくコンソールにかじりつくから、
静かになりまーす

Debianのインストール中。
HDDって遅いわねー。

で。今回SSD/HDDの
OS入れ替えを決めた理由なんだけど。

NECちゃんのHDDって、
たったの160GBしかないのよ。
もっとひどいのはFMV。
確か同じくらいの容量で、
CドラとDドラに切ってある。
連続して切ってあればまだしも、
途中にリカバリ領域「らしきもの」が
はさまっているのでメンドクサイ。
まー本気でWin7の運用はしないけどね。
使ってRufusくらい。

160GB HDDで動くんだったら、
120GB SSDでもじゅうぶんなんじゃない?
…って考えた、というわけ。
センター(メインマシン)を再起動するのは
ちょーっとメンドウだけどさー、
サブマシンは再起動かけても
そんなに気にならないじゃない?
なら、Windowsの用事はサブマシンで
やっちゃえ!というわけ。
…といっても、例のごとく用事は
RufusとSSDのメーカツールくらいだけどさ。

…Linuxのddでもことはたりるんだけど、
「まれに」FreeDOSのUSBメモリが
欲しい時があるの。
そう、WDのHDDツールの起動USBメモリ
作るときにね。
案外ウチにはHGSTのHDDがあるのよー。
あたしのIBM好きの影響で。
そうねー、生き残ってるのは、
SeagateとHGSTで「じゃっかん」
HGSTの方が多いかしらねー。
SeagateのHDDの大半は
売っぱらっちゃった☆
むかーし、自作していた頃にね。

そうそう、最近ありがたいことに、
東芝のHDDには当たってない。
東芝はメーカツールないから、
ZERO FILLとかタイヘンでねー。

まーしかし、HDDだとインストールに
時間がかかるわね。
お茶でも飲んで休憩しましょ。

まずは。
「Windowsスタートアップのサウンドを再生する」
をチェック入れて再起動。
…音なった。懐かしい音ね…。
で音を聞いたらLinuxからRDP接続開始。
問題なーし、なーんも問題なーし。
しかもすぐ起動するし。やったね!

でChrome突っ込んで…このくらいにするか。
あ、一応Microsoftアカウントつなげとこっと。
(今はローカルアカウント)

Linuxは毎度おなじみDebianで!

WindowsUpdate終了後、
再起動して、
SpeedFanの設定。
…で、こいつはハードウェアを
直接叩くから、自動起動には
タスクスケジューラで
「最上位の特権」をつけてあげないと。
トリガは…スタートアップ時でいいか。

で、再起動してログオン後
しばらくすると爆音止まることを確認。
で、もう一度再起動して、
ログオンしなくても爆音止まるか。
…これができるかでNECちゃんの
運命が決まる。Win10の
ヘッドレス運用機になれるか!
…静音になった!やったね!

さーてあとはChrome突っ込むくらいで、
Linuxのインストールに進みましようかね。

Windows10インストール
USBメモリから起動。

で、まずはコマンドプロンプトで、
DISKPARTでディスクを吹っ飛ばし☆
で、再起動して
Windowsのインストール開始。

で、例のごとく止まった。
ユーザ作成後の、画面真っ暗。
ほっぽっといたら戻ったけど、
「あといくつかの項目を設定…」の
ところから、先に進まない。

「軽ーく蹴っ飛ばすか」
というわけで、一旦戻るをクリックして、
もう一度同意をクリック。
…先に進んだ!やったね。
でWindowsのデスクトップまで
もう来た。はやいわねー。

で、WindowsUpdateを
かけているところ。
体感はそうねー10倍くらい
速いんじゃない?
SATAが3GB/sだから頭打つけど、
まーしゃーない。

でLinuxよ。
毎回Debianというのも
能がないけどさー、
どうしてもUbuntuは好きになれないのよ。
Fedoraは…SSDならいいかもだけど、
HDDだと最初のdnf updateがねー、
一時間は覚悟だし。
CentOS…Spotify動くかしら。
SNAP突っ込めば行けると思うけど、
DebianでSpotifyをSNAPから突っ込んだら、
具合悪かったし(スクロールがうまくいかない)
やっぱり、安全安心低利回りDebianかしらね。

ってやっぱはえー!
Windowsインストールと
WindowsUpdate合わせて
1時間位でいっちゃうんじゃない?
いかにWindowsがディスク大好きか、
ってことよねー。

さーて、爆音ファンの止め方
もう一度思い出さないと。
あそうそう、ジャンク通りの
NECちゃんの兄弟、
返品食らったのか在庫復活してた。
まーじゃじゃ馬だからねー
この子は。
でも、爆音ファンなんだけど、
1Uラックマウントサーバに比べれば
「まだまし」よ?
1Uラックマウントサーバを
ラックに入れずに運用なんかしたら、
「うるさい!」としか言えないもの。
まーモノによるけどね。

毎度おなじみNECちゃん。

…の、SSDをどうしようかなー、
というおはなし。

NECちゃんはサブマシンだから、
普段動かすといえば、
ChromeとSoptify。
まれにターミナル。

で、Linuxの場合、プログラムは
オンメモリになってしまえば、
「そこまで」ディスクアクセスしない。
確かにデーモンやらサービスやら
いるけど、そいつらも
オンメモリになってしまえばいい。

NECちゃんはメモリ4GB。
天使の分け前(VRAMね)で多少欠けても、
swapを使うまではいかない。多少は食べるけど。

こんどはWindowsの場合。
これがねー、「なんでよ!」って位、
ディスクアクセスに行くし、
サービスは大量にいるし…で、
ディクアクセスは大量に、なのよ。

で、今の構成
Disk0 : SSD(Linux/Debian)
Disk1 : HDD(Windows10)
NECちゃんは用途が特殊なので、
Disk0からしかブートできないという
制限はあるけどね。
それも、ぶっちゃけ
Windows Boot Managerなり
GRUBなりがDisk0にいればいい。
BIOSから制御が渡って、
OSに制御が渡せればいいからね・

つまり、こういう構成もできると。
Disk0 : SSD(Windows10)
Disk1 : HDD(Linux/…なんにしよう)
こうするとSSDの恩恵をフルに
もらうことができるってわけ。
Linuxの起動でそこまで
イライラする、ってことは
めったにないからね。
で、センターにOptiPlex980が来た、
そしてLinuxはSSDに入っている。
そう、VirtualBoxはもう
NECちゃんで動かす意味は薄い、
っていうこと。

ただ不確定要素がひとつ。
それは、
「Windowsのユーザ作成中に死ぬ」
…どうもサービスの一つが
例外を起こして死ぬ模様。
ただ、前回やったときは、
そこで強制再起動すれば、
コルタナはまたやってきた。
…たぶんこの手でいけるんじゃない?と。

まーやってみて、よ。
まだ夜はこれから!

「持ってないけど」
Sound Blaster PLAY 2は
USBコネクタ直結なのよねー。
で、あれ幅が広いから、
USBコネクタによっては干渉するかも。
その点、PLAY 3はしっぽでコネクタ
ついてるから、順当な形の
進化かしらねー。

SONYのUAB-80。
こいつもAmazonでは
けっちょんけっちょんに言われている
USBオーディオデバイス。
「じゃっかん」
Sound Blaster PLAY3のほうが元気。
作ってる会社の個性じゃないかしらね。

ただまぁ、オンボード音源なり
この手のモノを持っていないと、
PC用のコンデンサーマイクは
使えないから、そういう意味では
あったらベンリ。だと思う。
UAB-80にしてもPLAY 3にしても。
まぁECM-PCV80U買うと
UAB-80は付属でついてくるけどね。

あとはまー、WindowsなりMacなりで
ドライバというかユーティリティ使えば、
ハイインピーダンスなヘッドフォン鳴らせる、
そういう時はアドバンテージだと思う。
…Linuxだと何か手があるかしら。
ちょっとぐぐったけどわかんなかった。

まー4pinヘッドセットも問題なく
動くということだし、ビジネス向けで
TV会議用とかにも使えると思う。
けっこうマルチに使えると思うけどなー。
…ノイズはやっぱり引き算で。

Sound Blaster PLAY 3を
サポートされているWindowsで
使ったらどうか。

Creative Labsからドライバを
落としてくれば、色々いじれる。
ただ、デフォルトでSBXが有効。
これは「音を元気にする」方向、
そっちに向かうからやっぱり
ポップスとかゲームとか
そっち向けな感じ。
もちろんSBXは切ることができる。

スピーカ/ヘッドフォンのローインピーダンス/
ハイインピーダンスで特性変えられる。
壊す覚悟でSE-CH5Tでハイインピーダンス
試したけど…そこまで変わるかしら、
って感じかしら。
ただまぁ、ハイインピーダンスだと
「鳴らない」ということあるから、
鳴らせるこれはハイインピーダンスな
ヘッドフォンなんかには有効かも。
…ノイズ乗るかもだけどね。しゃーない。

その他イコライザーとかそういうものは
ついてるけど…あたし生音が好きなのよねー。
そういう向きはデフォルトのドライバでも
いいんじゃないかしらねー。

ハイレゾ音源は持ってないので
試してない。ごめん。
ただ聞いた感じのダイナミックレンジは
広いから、けっこう楽しいかも。
…ノイズはUSB給電だからしかたないって!

やっぱり元気な音が好きな人向けかなー。
ドンシャリなイヤフォンとか選ぶタイプとか。
ノイズが引き算できれば、
ダイナミックレンジは広くなる感じがあるから、
…やっぱり元気な音が好きな人向けかしらねー。
「オンボード音源元気なくて」
そんなときにはいいかもしれないわねー。

評価、ってもなー、
hpのUSBスピーカだしなー、
と、思っていたところに
Pioneerのハイレゾ対応イヤホン
SE-CH5Tが出てきたので。

「Linuxで使う」という観点で
書いてまーす

あー、確かに乗ってるというか、
イヤホンだと目立つかもねー
ヒスノイズ。
ただ、前にも書いたように、
PCから給電で動いてるんだから、
頑張ってるんじじゃないのかしら?

…では主観的なので、
OptiPlex 980のオンボード音源と
比較して。

同程度にヒスノイズは乗ってるけどなー
むしろ、OptiPlex 980のほうが、
周波数によってというか
音圧によってというか、ノイズの乗り方が
変わるから、気になる人は
こっちが気になるんじゃないかしらねー。

でSound Blaster PLAY 3。
モジュールはsnd_usb_audioで鳴っちゃうから、
手間はない。多分刺すだけ。
ただ、ALSAのデフォルトでのボリュームが
小さいから、alsamixerで調整して、
sudo alsactl storeしたほうがいいかもねー。

で肝心の音は?なんだけど、
けっこうダイナミックレンジ広いわね。
ノイズを引き算できれば、
ヘタなiPhoneより音いいかも。
サ行は若干刺さる感じはあるけどー…
こんなもんじゃないのかしらねー?

ポップスなんかにはいいんじゃないの?
逆にツラいのがピアノ曲。
ノイズ聞こえっぱなしになるから。

…が、インピーダンス26Ωの
SE-CH5Tでの評価。
hpのスピーカ、インピーダンスは
公表されてないけどそれなりに
あるんじゃないかしらね?

でここでゴメン、
あたし耳鳴り持ちなのよ。そこは引き算して。

まーシステム側の音量を最大にして、
スピーカのボリュームで絞る、なら
ノイズ気にならないし、
弦もそれなりに艶っぽい。
Hi-Fiなスピーカじゃないからアレだけど、
ピアノ曲もいい感じよ?
あーでもやっぱりセッティングとしては
ポップス向けかも。
ユーミンの「ひこうき雲」なんていい感じ。
村下孝蔵の「初恋」は、まんべんなく
鳴っている感じ。ボーカルが前に出るとか
そういう感じじゃないわね。悪くない。
…あー若干だけどスネアドラムは刺さり気味かも。
ただスピーカコーンがちっちゃいからねー、
スピーカのせいかどっちかわ正直わかんないわね。
サーカスの「ワンダフル・ミュージック」、
ちゃんと4人に聞こえるんだから健闘していると
思うけどなー。楽器が埋もれずちゃんと聞こえる。
この曲だと刺さるまではいかないけど、やっぱり
破擦音の処理はニガテみたいねー。
…まぁ二千円だし。

「元気な音」が好きな人向けかも。
「神経質に聞く」タイプには向かないと思うわねー。
一本持ってて損はないと思うわね。
Linuxでも(alsamixerで微調整はいるけどさ)
刺せば鳴ってくれるから、それこそ
音源ないとか、内蔵音源だと元気なくて、
そんな時に使うといいかもねー。
ただまぁ、神経質な方はそれこそ外付けの、
外から電源取るオーディオインタフェース
使ってくださいよ、って感じかしらねー。

内蔵音源に癖強いとか鳴らないとか、
そういうときにはいいんじゃないかしらね。
…でお値段よ。二千円。
音モノとしては格安じゃないのかしらねー?
そりゃーこれより安いUSB音源はあるけどさ。
やっぱり安心安全なんじゃないかしら。
色々気になる向きは上を見て。
USB3.0ならFireWireよりモノになるわよ。
それこそちゃーんとした
オーディオインタフェースにヘッドホンアンプ、
モニタ級のヘッドフォンで聞いたほうが
いいんじゃないかしらね。聞き疲れすると思うけど。

Creatibe Pebbleとか、hpのUSBスピーカとか、
ぽんっ、とつくタイプのスピーカで、
出力を最大にしてスピーカ側で音絞る、
そんな用途にはいいんじゃないかしらねー。
ピアノ曲もJAZZも鳴らせるけど、
やっぱりセッティングはポップス向け、
あたしはそんな感じがするわねー。

まー一回の飲み代にもならない値段だから、
気になる向きはお試しあれ。
…神経質な人はやめといたほうがいいけどね。

これはねー、あたしが考えるに、
科学系の博物館、そこで
子どもをすきなよーに遊ばせて、
ほったらかしておけば、
勝手に「経験」していくと思うけどなー。

あたしが小さい頃は、
両親とも大手町勤務だったから、
夏休みになるといっしょに通勤して、
午前中は電気通信科学館、
(今の大手町のデータビル!)
おひるごはんは一緒に食べて、
午後は逓信総合博物館でほったらかし☆
とか、よくあったもん。
…両方ともいまはないけど。
あと連れて行ってもらったといえば、
今でもある科学技術館。

例えば、「信号の同期が外れるとどうなるか」
これ、展示で子どもの時によく見てたもん。
あと、さっきの耳の可聴周波数帯域、
スライダーで低音域から高音域まで
ずーっと音出せる機械があって、
低くしても聞こえないし、高くしても聞こえない。
で、中学校の時に20〜20000Hzの話を
技術の時間に聞いたときは
「そういうことかぁ!」って
一瞬で理解したもの。
情報系もそう。専門学校であとから理論を知って、
「あの展示はそういう仕組みだったのか!」って
ぱーっと理解できたから、
国家資格もある意味ではラクに取れたわね。

で親が法律関係の仕事だから、
お勉強してる姿も見てるし、
ゆうごはん食べている時に、頭の上で両親の
高度な法律論が飛び交ってるとか日常だったもん。
なので自然と本は読むようになったし、
「真理を知るためにはどうするか」
みたいなものは、両親の背中を見て
知った、って感じかしらねー。

音楽、これはねー、親いわく、
「共働きだから子守が必要だと思った」
ただそれだけ。たーったそれだけで、
ヤ○ハ音楽教室に物心つく頃から
放り込まれた。そこでもちろん
どみそ♪どふぁら♪しれそ♪とかやったから、
譜面の読み書きもできるし、
絶対音感もついたし、って感じよねー。
もちろん理論を深めたのは
高校の吹奏楽部。そしてバンド。
…あたしがキレて解散したけどね。
…キーボードがキレて解散って案外多い。

でも、大人になってから興味を持っても
もちろん知識はつくわよ。
たとえば和服。大人になってからだもん。
今でこそ織だの書きだのわかるけど。

「興味を持てるか」そこじゃない?

まーただ、あたしに関しては、
興味の方向があっちゃこっちゃいくから、
極めた、ってことがない。
小説だってある意味今はぶん投げだし、
フランス語どこ行ったのさ!だもんねー。
ただまぁ、極めたらそこから先はないから。
そこが面白いんじゃないかしらねー


なので。お子さんいたら、
お近くの科学系の博物館で
思いっきり何日もほったらかす、って
案外あたしは意味があることだと
思うけどねー。
小学校なんか休ませちゃえ!
大人が余計な手出ししないほうがいいの。
子どもが興味持っていじくって…
っていうのを「子どもが勝手に」
やらないと意味ないと思う。
興味が持てなかったら…
図書館でも教えてあげたら
いいんじゃないかしらねー。
「たまたま」あたしは両方
興味が持てた、って感じかしらねー。

まーだから、ここの話題も、
小説書いたと思ったらLinuxいじりしてたり、
なんなんだ、って感じだけど、
あたしがクダ巻く掘っ立て小屋だから、
ごめんしてね☆

ヒスノイズ、
無音の時にさーって乗る音ね。
これ、逃げるの難しい。

人間はデジタル理解できないから、
どっちにしろ最終的にはアナログ回路にして
音波にしないと聞こえない。

で、現代社会はノイズだらけ。
それこそオシロで追ってみたりすると、
AC100Vの波形だって崩れてること多い。
隣の家がモータのでっかいのとか動かせば、
カンタンに波形は崩れると思う。
たっかい!お金出せば、電力会社が
波形保障かけてくれることはあるみたいだけどね。

で、「音を出す」つまりアナログ回路になった途端、
ノイズには弱くなる。どっかから拾っちゃう。
それを逃げるために、アナログ回路は極力
短くする(たぶんJBL Pebblesはこの手法)とか、
でーっかいフェライトコアのコイルとか通して、
ノイズを除去というか平準化したりする。

そして、微弱な電気信号から
ICなりトランジスタなりで増幅に増幅して
やーっと空気を振動させることができる。
そう、音にできるということ。
…そこが難しいの。
…そこで余計な成分まで増幅しちゃう、
ヒスノイズの正体ってそういうもの。

だから、バッテリー駆動とかだと
案外逃げやすい。電池って直流だし、
電圧差は出るだろうけど、電源から
ノイズは乗りづらいわね。
コンセント、ここはノイズだらけって
ことは多い。さっきの波形もそうだし、
余計な周波数の波形が混じっていても
おかしくはない。みんなで共用の
交流電源だからね。

でここであたしがさっき出した話。
「耳は個人差が多い」
カンタンに出せる例がそう、
モスキート音。
ふつう、人間が聞こえる周波数は
20〜20000Hz、って言われることが多いわね。
でも、年を取るにつれて高音は聞こえなくなる。
20代なかば位からかっくんかっくん落ちてくる。
あたしなんか相当に落ちてるんじゃない?
そこを使っているのがモスキート音。
高い周波数帯の音をずーっと出していると、
若い人には聞こえて不快。だからたむろしない。
ある程度年齢行った人には聞こえないから、
若者のたむろ避けに使われてたりするわね。
…でも、60歳でモスキート音が聞こえる人も
いておかしくはない。そのくらい個人差激しい。

でヒスノイズ。もうある程度は「割り切り」
昔の音源なんかだと盛大に乗ってるわね。
でも仕方ないの。編集でダビングするたびに
ヒスノイズ拾って記録しちゃうんだから。
「いくらダビングしてもノイズが乗らない」
…デジタル化って、実はすごい恩恵なの。

ところがぎっちょん。人間はデジタルでは
聞こえない。ぴーとかには聞こえるだろうけど。
なので、D/Aコンバータかけてアナログにして、
そのアナログ波形を増幅して増幅して…って
音にするから、やーっぱりそこで
ヒスノイズは乗っちゃうの。

ただ、昔に比べて部品の精度も高くなったし、
ワンチップICでぽこんと増幅できたりするから、
最近の機器はヒスノイズは「極端に少ない」
…ない、ってことは難しいと思う。

さっきのあたしの負けじゃないけど、
アナログ回路はほんっとに繊細。
デジタル回路は信号がしきい値を超えてるか
超えてないかだけだから、その分はラク。
…ただ、「データ訂正」これかかると
若干アナログに向かっては影響出る。
訂正してるだけの「ミリ秒のズレ」があるから。
デジタルケーブルであるはずの
FireWireケーブルで音が変わる、という話は
「データ訂正が極端に減る」と考えれば、
オカルトではない。聞こえる人には
聞こえると思う。

…かようにまぁ、電気の音って
めんどくさーい、世界だったりするの。
だからある程度は「割り切る」必要も
ある、ってこと。
だから価格.comで
ノイズがうんちゃらかんちゃらって、
それ逃げるのどれだけ大変だか
わかってるの?ってあたしは考えちゃう。
「うーんと!」お金かければ、
さっきの手法、電源段階からコイルなり
コンデンサーなりかましてノイズを取るというか
平準化していって、アナログ回路も
おかねかけて部品を吟味して
ノイズを拾わず、ノイズを作らず…っていうのが
できなくはない。
ただ「耳の個人差」があるから、
ある意味ではオーディオはオカルトチックだし、
ある意味ではやってることは正解だったりする。

…あたしが昔ぶーたれた、
Bluetoothスピーカ、あれは
D/A変換からアナログ回路にかけて、
「そりゃないやろ」って作りだったから。
やりたいことはわかる。
けど、その方法だと聞こえちゃうでしょ、ってね。

と、いい年したオカマが講釈たれてみましたー。

あきらめの悪い
あたくし。

でも。今月お金使いすぎ!
もう逆立ちしても!
「ジャンプしてみぃ」
ちゃりん。
「あ゛」

…というわけで用意しました。
USBオーディオデバイス。
イメージ 1
他にも選択肢はあったんだけど、
使うのはLinux。
音量スイッチとかあると
逆に困るかもしれないわね…
というわけで、いちばんシンプルそうな
これに決定!

…Amazonレビューではひどい言われよう。
ホワイトノイズって、
それヒスノイズじゃないの?という
細かいツッコミを入れてみたり。

で、NECちゃんとOptiPlex 980の
どっちにつけようかなーなんだけど、
まぁトラブル時に付け外しが
しやすいNECちゃんかなーと。

順当に音が出た。
まぁヒスノイズあるっちゃーあるけど、
これスピーカから、とも言えなくはなく。
あたしは気にならないわね。

でOptiPlex 980。
…朝と状況が変わった?
…USBオーディオデバイス、
SoundBlasterにしても、
SONY UAB-80にしても、
ノイズ乗るときはノイズ乗る。

んー、困った。

で、試しにCreative Pebbleに
スピーカ交換すると問題ない。
なんでー?
いや、よーく聞くとノイズある。
ただ、hpにするとノイズがひどくなる。

…この現象って。
…あたし見落とししてた。思いっきり。

そう、USB給電を手近な
USB-ACアダプタに差したら、
ぜーんぶノイズ止まった!
オンボード音源でも問題なし!

つまり。OptiPlex 980は、
「デジタルへの給電には問題ない程度」の
USB Powerが不安定なところがある。
…あたしもUSB2.0、5m以上延長しているから、
あんまりこの子を悪く言えない。
で、運悪くこのhpのスピーカは、
「USB給電のノイズに弱い」
…だからUSB3.0の記載があったのかー。
…そして放出されたのかー。音の割に安い。
ちくしょう、追い詰めが甘かった。
ムダな買い物しちゃったー?

でまぁ、「気分的なもの」として、
SoundBlasterは、NECちゃんへ。
…例のごとくALSAの
デフォルトボリュームがヘン。
alsamixerで設定して、sudo alsactl store。
よしよし。
ちょっと輪郭が良くなった「気がする」

…ここもぶっちゃけた話になるけど、
あたしもE-MUとか、(M-AUDIOだっけ?忘れた)
「本気のプロ用のオーディオインタフェース」
使ってた頃はあったのよ。
でもぶっちゃけ、AKGのモニタヘッドホンとかで
よーく聴かない限り、普通の音と24/96の違いなんて
わかんないわよー。
特に音源圧縮しちゃったらもうわかんない。
確かにダイナミックレンジとか変わってるだろうけど、
たぶんに「気分的なもの」も大きいと思う。
「あたしはね」
…聞こえる人がいてもおかしくはない。
耳は個人差大きいからねー。
ただ、価格.comとかで講釈たれてる
人たち、聞こえてるのー?ってあたしは思う。

というわけで、今回はあたしの負け。
結果はオールグリーンだけど、
「USB給電ノイズ」を追い詰められなかった、
そこがあたし自身が負けだと思うところ。

まぁ負け惜しみを言うと、
PCからアナログ回路の電源なんて
引っ張るな、ってところなんだけどねー。
皆さんご存知のとおり、PC内はノイズだらけ。
あたしはそこをLineだけ追っちゃった。
Powerを追わなかった、そこは気づかないわよ。

あ、でもSoundBlaster、確かに効果はあるかも。
ビブラフォンの金属感とか出るようになった。
Spotify垂れ流しマシンとしては上出来すぎるわね。
…これでいいのだ。

おはよー。

JBL Pebbles、駄々っ子で、
Windowsで使う分にはいいんだけど、
Linuxで使うと若干問題があるのね。
ALSAとPluseAudioで音量コントロールが
食い違うことが多いのよ。
で、これは多分なんだけど、
GNOMEで音量コントロールはPulseAudio。
試しにalsamixerで音量を
コントロールするとうまく行くのね。
なので、PulseAudioは音量全開、
alsamixerで音量コントロールっていう
メンドクサイことになってるのよ。

なぜそんなメンドクサイことやってるの?
なんだけど。
PulseAudioでいくら音量絞ろうが
音量0にしようが、
アプリがALSAを叩いて音を出すと、
PulseAudioの音量設定は効かないので、
爆音!びっくり!なの。
なので、alsamixerで音量絞って、
PulseAudioは全開、ってなってるの。

…そういうメンドクサイことは、
アナログなhpのスピーカにすれば
解決じゃん!と
つなぎ替えて見たんだけど、
Spotifyでスクロールするとノイズが乗る。

えー、内蔵オーディオ不良引いた?って
他のアプリのスクロールを試したら問題なし。
ていうか、Spotify内でもページによって
ノイズ乗ったり乗らなかったり。

…じゃWindowsじゃどうなのさ、って
Win10にSpotifyインストールしたら、
やーっぱりノイズ乗るんだけど、
設定からハードウェアアクセラレーションを
切るとノイズ止まるのね。

やったー単なる設定だーと
Debianに戻ってきたら、Spotifyに
ハードウェアアクセラレーションの項目がない。

え゛ーと思って、英語でぐぐったんだけど、
有用な情報はナシ。

で、試しにUSBサウンドデバイスを使ったら
当然、ノイズ乗らない。
こういうノイズって、PC内部の
高周波とか拾って音にしちゃうからね。

ここまでを整理すると、
・現象はDebianのSpotifyだけ、
 それも特定のページ
・他のアプリでは問題なし
・Windowsならハードウェアアクセラレーションを
 切れば問題なし
・そもそもUSBサウンドデバイスで
 音源をPCから切り離せばいい

で、肝心要なところ。
実は、Spotify側では、UbuntuのLTSで
検証を取っているのよ。
Debianに関しては、ステータスとしては、
「We will try to make it work for
 other releases of Ubuntu and Debian as well.」
確実に動く、とは言ってないのよ。

で、ここであたしは追い詰めをやめたの。
パソコンに問題がないことはわかったし、
…ウチだけの問題点がある。

机が狭くて、JBL Pebblesは丸いから
そこが逃げられるんだけど、
四角いhpのスピーカだと、
ディスプレイの角がみえない!

大騒ぎしてこれー?って
感じだけどさー。

泰山鳴動して鼠すら出ず。
朝からトホホ。

このページのトップヘ