星のかけらの宝箱

どなたかこ存じではないでしょうか、このブログの方向性を…

2019年07月

万が一。
弾けない旋律、
「それっぽく」
ラクな旋律にするとしたら。

この手法は、
けっこう、効果あるぞー!

運よく「コード」がわかってると、
そうとうにラク。

まず、コードの構成音を考えて、
「軽く一部分」代替コードを考える。
すると、ある程度は
「旋律」が、出てくる。

で、ここからが、
「いんちき」なのよ。
4拍子だと、
「ぱんぱんぱんぱん」
あえて、ここから外れていく。
一番ラクなのはー…
「4分三連使ってしまう」
あとは、頭に
「八分休符」入れて、
タメ、作るとか。
「らららら、らー」だったら、
「らららら、ンらー」とか。
「小節線超えた音」とかも、
いいかも!

…この手法を初めて使ったのは、
あの、吹奏楽での
「TRUTH」の、ソロ。
ウィンドシンセでやろうとしたら、
「吹けねぇ」
先生に、「編曲していいー?」って
聞いたら、「いい」って
言われたので。

「うまくいくと!」
アドリブ「っぽい」んだ!
思いっきり「書き譜」なんだけどねー。

なお、この手法、
「譜起こしされてしまうと」
思いっきり、バレます。
あと、手法としては
「Jazzからパクってる」
ので、
ツッコミは、覚悟してね☆

要は。

「ニノミヤ、とっても優しいから、
 あたし、ニノミヤ行くの!
 洗濯機買ったの、
 ニノミヤ、ニノミヤで!」

ていう、曲だわなー!


英語なんで、
関東人としては、すごく
カルチャーショックだった。


…なくなっちゃったよねー…


ジョーシンは、けっこう
最近、関東にも出してる!


…キリがないから、寝ます…

たかじん。

「やっぱ好きやねん」
じゃなくて…

「大阪恋物語」で、
「ええなぁ…」
と、思い始めると…

もう、救いようがありませーん!


安物の恋か知れんけど~♪


あと。
今はなき、
「ニノミヤ」の曲が頭に浮かぶようなら…

どうしようね☆

Ninomiya is very kind of me♪

「関西電気保安協会」

コレも、鉄板だよねー!

…平坦に発音すると、
すごく、違和感感じる。


かんさいーでんき、
ほーあんきょーかい!

「関西人チェック」で…

「ぐっと かみしめてごらん~♪」
で、歌えるかどうかって
あると、思うけど…

「変人」だと、
「関東人」でも、
「フルコーラス」
歌える人、いるからねー!

…あたしだー!

ぶんちゃっちゃ♪ぶんちゃっちゃ♪


「パルナス」で、
検索だ!

あたし、「現代音楽」も
好きではあるものの。
…サントリーホールは、
機会が合わなくて、行ってない!

「無調性」って、
けっこう現代音楽では
特徴の一つ、と言えるのよ。
乱暴な言い方すると、
「縛りをひとつ、
 外してしまえ!」

…動画がない(涙
現代音楽って、
「演奏される曲、ひとにぎり」
な上に、
「再演される曲、さらにひとにぎり」
なので。

…シェーンベルクを出してきて、
やっと、あった。

解説、できない!
「藝大に聞いてください」

「似ないように」ってくると、
ここまで、来ちゃうのかもね。

最たるものは!
ジョン・ケージの
「4分33秒」だろう!
…動画、あったぁ!
有名な曲、だからねー。

この曲についたところで…
「あたしの展開が、
 なくなりました」

多分寝る。おやすみ。

関西人なら、
「誰でも知ってる」
グランシャトーのアレ。
この曲さ。
「まったく、ムダがない!」
と、あたしは思う。

作曲って、「ものかき」より、
そうとうに、難しい!!

「北の国から」
あの曲、作ったのさだまさし。
「オレゴンから愛」
この曲も、作ったのはさだまさし。

「オレゴンから愛」の時の
オーダー。
『「北の国から」みたいな曲』

さだ、相当に悩んだらしい。
「…みたいな、別の曲…?」

さだいわく、こう解決させたらしい。
「『北の国から』は、
 旋律は上がっている。
 じゃ…下げてみよう」

これは、特殊な例とは言え、
「アルファベットより少ない12音」
しかも、
「キーを合わせてしまえば、
 曲は長調か短調に分類できる」
…無理難題だろぉ!

…また「鳥の詩」出してくると、
イントロ、
「鍵になる音は3つしかない」
導入の三音は、
「並べ替えちゃうと」
1-5-6でしょ?
「その次の音が」
進行とコードを決めていると
…ムリヤリな解釈ができる。
最後のところだけは、終止させないと
「イントロが終わらない」

知れば、知るほど!
「何かに似てない!」
という自信、なくなってくんだー…

思い付きだけどさ。
フレーズをMIDIファイルにして、
何かのシステムに投げると!
「この曲が似てます」
って、出てくるといいなー…

たぶんだけど。
あたしが、「ニセシリーズ」から
入ったように、
「思いっきり、にせもの!」
作ってみると…
…そこから、脱せるのかも知れないね。

さて!
業界の本、
あっち、向けた!知るか!

「メロディが似る」って、
どーしても、出てくるのよ。
あたしが曲作ろうとして、
フレーズつないでいったら…
「どっかで聞いたような気がする…」
「…アレだ。あの曲だ」

コレで、有名な裁判がある。
「記念樹事件」

たださー!
この2曲に関しては、
「個人的には」
別物、だと思うぞー?

…きっつー!!!
フェアじゃないから、
判決文、ちゃんと読んだ!!
多分これで出せる。
東京高等裁判所
事件番号:平成12(ネ)1516
民事訴訟だから、
カネのところは、
まるっと、飛ばしたぞ!
読むなら、必ず
「別紙1」出さないと
ひたすらツラいだけだぞ!

…ねー。
確かに「対比譜面」出されたら、
「同じ音」かもだけどさー。
「一オクターブ以内、
 かつ、
 学校で親しめるように
 平易に」って
オーダー出されたら、
あたし、自信ないわ。
「何かに似る」
自信ならあるけど。

ここから先は、
「記憶」が出て来るんで、
「フェアではない」ということは、
宣言しておきます!

確か…会見で、
「似ちゃったんだ、ごめんねって
 一言あれば、
 こんなことにならない」って
原告たしか言ってたのよ。
たださー。フレーズとコードを
決めた後って、
「作ったもの」に、気を取られているから
果たして、「あの曲」が
被告に連想できたかどうかは、
あたしは、疑わしいと思うなー。

「構成は、A-B-C-Aで行こう」
そう考えた段階で、
ある程度、形って出来ちゃわない?
そこでよ?
・1オクターブ以内
・学校で平易に扱える
この条件が出された時点で、
「構成できる音」
相当に、限られると思うけどねー。

なんだろか。
「先に見つけたもの勝ち」
みたいな話しな気がするなー。

軽く鍵盤で両曲、
さらってみたけどさー…
別とも取れる。似てるとも取れる。

「個人的には」
裁判所の解釈も、
飛躍していると取れる所もあるし。
バッハの
「主よ、人の望みの喜びを」
これを出された時点で、
…なんともなー…
という、気がする。

この裁判、結局
「萎縮させる」
方向にさせただけ?
という、感想になるなー。

ものすごく個人的に。
原告のことは、この裁判で、
「決定的に嫌いになりました」

やーねー…
ここのところ、
あたしの志を、
ぽっきんぽっきん、
折られること、
多いのよー…

「志」と「プライド」は、
あたしは別物だと思う。
「プライド」は、ある意味では
表面的な部分。
「志」は、ある意味では、
自分の、芯である部分。

表面的なことなんて、
どーでもいいのよー。
土下座で済むんだったら、
いっくらだって、土下座する。
けどさ。
「土下座する」こと自体、
「芯」がないと、
できないと、思わないー?

まーね。
疲れてると言えば、
そこまで、なんだけどね。

さーて…
いっちょ気分転換、するかー!

ココらしくないこと、書く!

あたしが、
「サブディスプレイ☆」
と、言っているのは、
「ココの記事を書くときに、
 同時に資料を
 開くことができる」
ということ、以外に、
「『業界』に関することは、
 ブラウザを変えて、
 一切、ココに
 影響させないようにする」
という、意味もある。
なので、
「業界用ブラウザ」には、
Yahoo!のアカウント、
つなげてない。

で、ちょっと調べ物があったので、
業界用ブラウザ使ってたんだけど…

「マーケットに対しては、
 バカとか、賢いとかは、
 決して、言ってはいけない」
あと、
「『お勉強してください』なんて、
 マーケットに対しては
 言ってはいけない」

・バカ
・賢い
・お勉強してください
…マーケットを、馬鹿にしてないか?
成層圏を突破するような高さで、
上から、マーケットを見下ろしてないか?
謙れ、までは言わない。
せめて、
「マーケットと同じ目線」でいるのが、
「業界人の志」ではないか?

あと、「用語」は、
「思いっきり気にしないといけない」
なぜか。
「自社独特の用語である場合があるから」
偶然、見つけてしまった。
その会社、関わったことあるから。
「…喋ったな?」と、あたしは思った。
なので、あたしはやっぱり、
「明鏡国語辞典と、
 時事通信社の用字用語ブック」
は、欠かせない。

わかる人には、わかるから。
そして、「書き手」
ひいては、「その会社」まで、
疑われてしまう。
ましてや、「金融業界」は、
信用を失ってしまったら、
取り返すことが、できない。

「過去にあったこと」を、
解説することはできる。
事実だから。事実は変えられないから。
けど、その内容に関しては、
「公知の情報から得られる
 内容であるか」は、
必ず調べて、気にしている。

あたしは、いくつかのことは、
「死ぬまで、誰にもしゃべらない」
根幹だから。心臓部だから。

あたしが潔白だとは、言えない。
けど、
志を持ち、脇を締めることこそが、
マーケットに対して、
そして、
お客様に対しての
「礼儀」では、ないだろうか。

心当たりのある方は、
ぜひ、自分を考えてほしい。
これは、
自分に対する戒め、でもあると
私は、考えます。

アイディア浮かんで…
資料集めしてー、
裏付け取ってー、
ついでに
「動画も探して」

結構、タイヘンなので!
このシリーズは…

休み休み、やります!
続かない!根性が!

おやすみ!

グランドピアノは、
「もんのすごく、重い」ので、
ふつう、
「床の補強」が、必要。
戸建てで、よくやるのが、
「ついでに、防音にする」

グランドピアノとあわせて。
数百万!とか、かかる。

…ピアノで音大行くって、
ケタ違いに、金がかかるの。

なお。卒業後、
「ピアノでごはん食べられる」人は…

ほんの、ひとにぎり、です。

よく言われること。
「音大は、出た後は
 『タダの人』」
現実は。残酷です。

…間奏が「鬼」です!
見れば、わかるんだけど。

右手の動き。
加えて、ペダル。

「右手で和音つくりつつ、
 メロディーの部分を
 右小指で弾き、
 すぐ左へ動いて、
 伴奏もこなす」

続いて。
「左手で主旋律弾きつつ、
 右手で伴奏」
最後。
「左右で、
 別の旋律を弾く」

…なんだっけ?
バッハの、
「インヴェンションとシンフォニア」だ!
コレが弾ける位の、
腕と、度胸が必要。

コレ、コケると、
一発で、わかるから!

…やんなくて、よかったー!

要はピアノなんだけど。

ぶっちゃけ、
「一番右のダンパー」
しか、
普段、使わない!

コレなー。
グランドピアノがあると
理由、わかんだけどー…
ないわな。
nord pianoっていう、
「完全にグランドピアノを
 再現した、エレピ」が
あるんだけどー…
高いし、
めったに楽器屋さんに
置いて、ない!

グランドピアノで説明!
なんにも鍵盤さわらないで、
がんがん、右ペダル踏んでみる。
(楽器屋さんでやると、
 たぶん、怒られる)
すると。
「踏み込んだ時、濁った音」が
わかるはず。
要はね。
「踏んでる間、音が伸びる」
なぜ、音が濁るか。
「音止めしているフェルトが、
 上下動しているので、
 乱暴に踏むと、
 弦に響いてしまう」から。
アップライトだと、
ココの構造が違うので、
ほぼ、音濁らないはず。

ある程度ピアノが上手くなると、
先生から、「グランド!」と
言われるのはー…
まず、鍵の戻り方が違う。
グランドピアノは重力で戻る。
アップライトピアノは「バネで戻る」
そして…
「ペダルの感覚が別物」に
なってくるんで、
そーいう理由もある。
例えば、一番左。
グランドは、「シフト」
アップライトは、「ソフト」
…アップライトを上から
覗ければいいんだけどー、
そんな機会、ないわな。
アップライトでソフト踏むと、
「ハンマーが弦に近づく」
つまり、
「移動距離が短くなるので」
音が柔らかくなる。
じゃ。グランドでシフト踏むと…
「がったん!と、
 鍵盤がズレる」本当!
機構ごとズレるので、
「ハンマーが叩く
 弦の数が減る」
普通三本、低音二本。
「が」シフト踏むと、
普通二本、低音一本になる。

で、機構の違いにより、
アップライトピアノだと、
「ダンパーを乱暴に踏んでも、
 音は濁らない」
あたしも「つい」、
踏めるだけ踏んでた。

「本来的には」?
「音が伸びる所まで踏む」
そして、
「踏み方により、
 音の伸び方を変えられる」

ちょい「高い」
シンセ用のペダルだと、
ある程度、コレが再現されてる。
ハーフペダルとか、
ハーフダンパーとか言う。

コレを踏まえて、
参考動画。

この曲なら、
あると、思ったの!
夜中だから、歌わないように!
ペダルは、
「かるーく」踏んでるでしょー?
アップライトだと、
この感覚、つきづらいと思う。

ペダル慣れするとー…
「曲聞きながら、
 足が動く」本当!
踏みたく、なるんだって!

案外、カウンター回ったね!
音楽って、
「耳で聞いて」
「目で見て」
楽しめるから、いいよね!

要は、
「キーボードの、
 音の高さを、
 自由に変えちゃう」
機能、なんだけど…

個人的には!
「ナシ!」だと思う!

理由:
せっかく「固定ド」の楽器なのに、
「変えてしまうと」
クセが、つくと思う。

むしろ、「基礎練習」だと思って、
楽器屋さん行って、
「リトルピシュナ」
全音で税抜き千三百円!

予備練習は、
「やった方がいい」んだけどー、
ま、飛ばしてもいいかも。

最初は、12ページの
「I. 5本の指の練習」の
第1組。

コレが、けっこうキツい!
まず、右手だけで
ゆっくり、さらっていって、
左手だけ、ゆっくり。
合わせて、ゆっくり。
「次のスケール」考えながら
弾かないといけないんで、
「頭も使う」

…けど。
コレだけで、相当な効果。
あと指くぐりか。
IV.指の上越と下越の
第10組、11組あたり?
幼稚園から習ってると、
「感覚」に、なっちゃうのよ。
あとは、和音の構成、
それだけ覚えれば…

「あっさりコード弾き」
できるはず。

ココ!
トランスポーズ使わなくとも、
「12音」行けるはずなのよ。
むしろ、スケールの
長三度、短三度の
長二度、短二度の
「感覚」が、つくんで、
将来的にすっごい
アドバンテージになると思う。

「なんで、ミとファの間に
 黒鍵がないの?」
理由、わかるから。

んー…
「その気なら!」
トランスポーズは、
「封印」してしまえ!

だってさ。
「生ピアノ」
…トランスポーズないから。

試してみて、
「できた」んだけどー…
コレ、
「バスフルート」
の、奏法なんだよなー…

「雰囲気だけフルート」

どこのご家庭にもある、
500mlペットボトルの空き瓶。
…ない?
コーラ買ってきて一気飲み!
(やらないように!)

ペットボトルはとりあえず置いておく。
口笛、吹いてみて。
そこで、
「唇を思いっきり横に引く」
じゃっかん
「下唇を引く」

最初は、過呼吸で倒れるから
(本当。よくある)
くらぁっ、としたら、すぐやめて!

ペットボトルを用意!
まず、「飲む形」
から、下唇を支点に、
「ペットボトルを立てていく」
唇の形は、
さっきの、「横に引いた形」
息は、相当に強く出す!

「うまくいくと」
角度によって、ペットボトル全体が
「ぼぉーーーーー」
と、鳴るはず。

実は、フルートは、
「こんな感じ」で、吹いてます。

最初は、ツラいよ!
何回も、倒れるよ!
なので、「描写としては」
あえて、「音楽室の床に座らせて」
練習させて…というのも、
リアリティ出るかもね。

あんまりやると、
夜中だから、近所迷惑だよ!

「打ち込み」から
どんどん、
離れて行っているような
気がするけど…
気にしない!

「ロール」
抽選の時の、あの、
「どろろろろろろろ…」
って、やつ。

出来ちゃう人は、
案外、すぐ出来ちゃう。

ただし!!
「フルート奏者が、
 遊びで覚えた」
方法なんで、
「あんまり、信用しないで!」

スティックが要る!
そこらじゅうの、
ペンとか、それこそ
PloomTECHとか、
叩いてみたけど…
「反動が命」
なんで、ダメでしたー!

スティックと、
「机」でもいいんだけど…
「うるさい」んでー。
練習用のスネアのパッドか…
裏技!
「ホームセンターで、
 固いゴムシート」でも、
案外、イけるはず。

90~100BPMくらい。
スマホでメトロノームの
アプリあるから、落として!

左右交互。
「たん、たん、たん、たん」
まず、コレがムリなくできること。
スティックの「反動」が
取れるようになったら…
「反動」を、使って、
「振り下ろして、
 反動で二発」打つ感じ。
最初は粒、揃わなくても
いいと思う。とにかく「反動」
「たた、たた、たた、たた」
うまくいかないようだったら…
手を、沈みこませてみて。
テンポを遅くさせるのも、
手、だと思う。

できたら、
少しずつ、テンポを速める!
「うまくいけば」
「たらららららららら」と、
連続打ちができるようになるはず。

これが、
「ロール奏法」の
基本…のはず。

ヒマなら、やってみて!

このページのトップヘ