星のかけらの宝箱

どなたかこ存じではないでしょうか、このブログの方向性を…

カテゴリ: 噺「らしき、もの」

えー。
三代続けば江戸っ子と良く申しますが。
江戸の長屋と言うのは、親・子・孫と仲良く暮らすほど、広くはありません。畳にして三畳。江戸間ですから小さい畳です。そこに行李、物入れですな。今でいうところの折コン。…いや、さっき裏に運送屋さんがいたもんですから。とにかく物入れがひとつ。そこに着物やら一切合切を入れまして、そして布団が一組。三畳に、行李が一つ、布団が一組。それが長屋に住む江戸っ子の全財産。ですから国に帰るも、江戸に戻るも自由。そして国に帰って江戸に戻ったことを、とがめる江戸っ子はいません。皆、そうしてますから。出入り自由と言うのが、江戸の良い所でございます。

「あいつ。最近見ねぇけど。どうしたんだ?」
「あいつって…どいつだ?」
「ほら、あの…ちょっと女遊びが悪いー、あいつ」
「あーーーーーー。
 ありゃあダメだ。もう江戸にはいねぇ」
「江戸にいねぇって…どういうこった?」
「行李担いで…国に帰った」
「あーーーーーー。
 しょうがねぇなぁ。長屋の払いもできてなかったって、表の旦那が嘆いてた。そうかぁ。国に帰ったかぁ。ま、親御さんに叱られりゃ、心を入れ替え…入れ替え…られりゃ、国には帰んねぇな。とにかく、ちったぁましになって、また江戸に戻って来るだろう」
「じゃ!そこの弁天様に、あいつが江戸に戻ってこれるよう、お願いしようじゃねぇか」
「ちょ、ちょ、ちょ。弁天様はー。いけねぇ」
「なんだよ。そこの弁天様は霊験あらたかって、前のご隠居から聞いたぞ?あのご隠居は、嘘はでぇっきらいだぞ?あれこそ江戸っ子だぞ?」
「だから、だよ。弁天様はー…美人だろ?」
「あ!そいつはうっかりした。…お前さん、学あるなぁ」
「学なんてもんじゃねぇよ。ちょっと思いついただけだ。この辺でお頼みするところったら…弁天様だな。困ったな」
「俺も思いつかねぇ。浅草の観音様へ行ったら、日が暮れちまう」
「日が暮れちまうかー…そうだよ。日だよ。お天道様。良くはわからねぇが、神様のあまてらす…あまてらす…なんとかってのは、お天道様だろ?」
「やっぱりお前さん、学あるじゃねぇか。お天道様にお祈りするたぁ、学がなきゃ思いつかねぇ」
「思い立ったが吉日だ。拝もうじゃねぇか。表へ出て…ぱんぱん、だぞ。ぱんぱん」
「ぱんぱん、な。わかった」
『ぱん、ぱん』
『えー、あいつが無事に、江戸に戻って、来れますように』
「…えー、お天道様。これは無理なお願いかも知れねぇが…あいつに所帯を持たせてやっておくれ」
「所帯…どういうことだ?」
「お前そりゃー、所帯を持てば。あっちも落ち着くだろうよ。そして長屋で仲良く暮らすだろうよ」
「あー。さすがだ。俺には思いつかねぇ。じゃ、俺もお頼みするか。ぱんぱん、あいつに所帯をもたせてやっておくれ、お天道様…っと」
「じゃ、戻って…そろそろ締めるか」
「そうだな。そうするか」

「さて。お前さん、仕事はどうだい?」
「さーっぱりだ。宵越しの銭も、宵を越さねぇ銭も持てねぇ。お前さん、商いは?」
「最近は息子にやらせてるんだがなぁ…心配で心配で。おっかねぇよ」
「ま。今は悪い病が流行ってるみたいだから。それが過ぎりゃー、お互いに」
「そしたら、ちっといい店に行って、あいつも加えて、一席やるか」
「そうだな。ま、それには早いから、な。なによりあいつが、江戸に戻ってこなきゃできねぇことだ」
「それまで…待ってやるか。袖振り合うも他生の縁。こうして…酒飲んだ仲だからな」
「お前さんの商いも、上手くいくことを願ってるよ」
「俺も、お前さんの仕事が上手くいくこと、願ってるよ」
「じゃ。元気でな」
「お互い、な」

こうして、江戸っ子と言うものは、さっと会っては、さっと別れるものです。

さてー…今ー…私が困ってます。オチが見当たりません。お客さん、その辺に落ちてませんか?ありませんか。ま、仕方のないこと。下手な話につきあってくださった、皆様に感謝申し上げまして。私もさっと、高座から降りたいかとおもいます。さっとです、さっと。では…

おあとが、よろしいようで。



…。
「まさか。
 丸っきり頭から、噺っぽいものが、
 作れるとは、思ってなかった」
風呂で思いついた。
女遊び…国に帰る…弁天様…お天道様、と。
こういうのを、繰り返して…繰り返して。
そのうちに、噺として、成り立つように、
きちんと「落とせる」練習をして。
いつか…下手でいいから、
くすっと笑ってもらえる、
噺が作れりゃー、いいな。うん。

えー。
「王子の狐」の噺は、皆さんご存じの噺かと、思います。
ご存じない方に、軽く、くだりを。
えー。
王子稲荷に、「人を化かす」狐が、江戸の頃に、いたそうです。
ある男が、悪い考えを、起こしました。
「狐を、化かして、やれ」
まんまと、狐に化かされたフリをいたしまして、大宴会をします。
大宴会しましたから、勘定がある訳です。
その勘定を、まんまと酔った狐に、押し付けたまま。男は帰りました。
そして狐は、かわいそうなことに。店で狐とばれまして。叩き出されまして。ほうぼうの体で、洞穴へ帰ったそうです。
そのころ男は、狐は執念深いと聞いて怖くなり、狐のもとに、手土産を持って、詫びに行きます。子狐が手土産を開けますと、美味しそうなぼた餅があります。
「かあちゃん!旨そうだよ!食べていいかい!」
「いけないよ!!馬の糞かもしれない!!」
この噺が、王子の狐でございます。

えー。
昭和の頃。すっかり時が流れまして、王子のあたりも、すっかり変わりました。いっぱい走っていた都電も、「荒川線」を残して、すっかり姿を消しました。そこで王子の狐が、ふと、目を覚まします。
「あら…あら…あら!!」
王子の狐は、「稲荷神」と、なっていたのです。神様ですから、余計な身体はありません。自由に空を飛んでも、洞穴に帰っても、いいのです。稲荷神となった狐は、天高く飛んでみます。すると、どこからか、自分の話が聞こえる気がします。
「あのいまいましい話を、子どもがしているようだねぇ」
高い所から見まわしてみますと、どうやらその声は、小梅村の小学校から聞こえるようです。狐はすいーっと、小梅村へ飛んでいきます。小学校の教室を見ますと、男の子が落語家気取りで、「王子の狐」を噺しています。狐はしばらく、その噺を聞いてやることにしました。粗削りですが、見事話が落ちました。子どもたちが手をたたいて、喜んでいます。そしてその男の子は、きちんと三つ指をついて、頭を下げています。
「あの男より、礼儀正しいじゃないの。噺もー。言いたいことはあるけど、子どもだから。よくやった。気に入った。よし…化かしてやるよ。そらっ!」
稲荷神となった狐は、その子どもを気に入って、その子を化かしたようです。しかし、稲荷神が化かしましたから、その子はまったく気づいていません。その子は化かされて、どんな大人数の前に立っても、物怖じせず、話ができるようになりました。そして、小学校でも、中学校でも、全校生徒の前に立って、楽しく人を笑わせる。そういうことができる子どもになりました。

えー。
時は令和になりまして、子どももすっかり、歳を取りました。頭は見る影もなく、はげています。はげた男は、ふと子どもの頃を思い出します。
「そういやぁ、王子の狐の話を、小学校でやったんだっけな」
男は懐かしく、子どもの頃を思い出します。そしてふと、気が付きます。
「あの後、どんな大人数の前に立っても、物怖じしなくなったのは…まさか。狐が化かした?」
王子で気持ちよく寝ていた、稲荷神の狐は、ふと目を覚まします。子どもが大人になって、化かされたことに気づいてしまいました。昔を思い出すと、男を化かした時、男が化かされたふりをして、狐はさんざんな目に合ったのです。稲荷神となった狐は、すっかり怖くなります。…神様なんですが、ね。
しかし、その男。江戸っ子気取りのようです。暇を見て、扇屋で卵焼きを買って、王子稲荷、狐のもとへ手土産を持って行くことを思いつきます。

えー。
この噺、リアルタイムなんです。男が扇屋の卵焼きを買って、王子稲荷へ手土産として持って行くところを、思いついた時が、今なんです。どんな未来が待っているのか。

それは、このブログで、お話しします。ゆっくりと、待っていてください。そしてリアルタイムですから、仮想の噺家であるあたしも、姿を消さにゃなりません。
お名残り惜しゅうございますが、この言葉をあっしは皆さんに、言わなければなりません。そういう定なのです。では!三つ指を立てまして…

『おあとがよろしい、ようで』

このページのトップヘ